コミュニティでつむぐ、心と想い。ふくおか在宅ホスピスをすすめる会は、在宅ホスピスケア充実のための活動をしています。

Greetingご挨拶

ふくおか在宅ホスピスをすすめる会の
ページにようこそ!!

在宅ホスピスをすすめる会は、福岡県内で在宅ホスピスにかかわる医師や、看護師たちが集まって2005年に発足した集まりです。「在宅ホスピスのススメ」や「ふくおか在宅ホスピスガイドブックの出版、2007年からは福岡県との協働による「在宅ホスピスを語る会」「在宅ホスピスボランティア養成講座」「在宅ホスピスフェスタ」の開催などを続けてきました。

現在すすめる会が行っている活動は、以下の4つが主なものです。

ふくおか在宅ホスピスをすすめる会代表 二ノ坂 保喜

①在宅ホスピスボランティアの養成講座の開催​

2007年、県内3か所の地域でボランティア養成講座を始めました。2025年現在は8か所で開催しています。それぞれの地域で、ボランティアチームが生まれ、地域で活動するとともに、互いに交流し、切磋琢磨しています。

②在宅ホスピスを語る会​​

在宅での看取りを実際に体験された家族の方の思いを地域住民の方と一緒に聴きます。在宅ホスピスの苦労、工夫、喜びなどを共有し、参加者皆で在宅ホスピスについて語り合います​。語る会を通して、在宅ホスピスを地域に広げていきたいと願っています。

③在宅ホスピスフェスタ

在宅ホスピスを広く市民に知って頂くために、年に1回、テーマを​決めて「在宅ホスピスフェスタ」を開催しています。(アクロス福岡など)フェスタでは、在宅ホスピスに関するミニ講座や​シンポジウム、在宅ホスピスを語る会、ボランティアの会の活動紹介のポスター展示などおこない、多くの市民の方の参加があります。

④「在宅ホスピスボランティアの会」交流会

それぞれの「ボランティアの会」の活動報告を開いて交流したり、ボランティア全体の研修会を開催したりして、横のつながりを大切にしています。

事務局からのご挨拶

在宅という生活の場で、その人らしい最期を支える――それが私たちの願いです。病院ではなく、住み慣れた家で、家族や大切な人に囲まれて過ごす時間には、かけがえのない意味があります。私たちは、小さな灯をともすように、静かに寄り添いながら、最期まで尊厳ある日々を支え続けたいと願っています。

ふくおか在宅ホスピスをすすめる会平野 頼子

History沿革

2007年
福岡県との協働により、在宅ホスピス啓発事業を開始(委託事業)。
在宅ホスピスボランティア養成講座、フォーラムを開始。
2008~2013年
養成講座の開催地を県内3会場から5会場へ拡大。
「在宅ホスピスフェスタ」や「語る会」も定期開催。
2010年
福岡県「ふくおかを元気にする共助社会づくり活動表彰」協働部門賞を受賞。
2014~2016年
フェスタの内容を拡充(ポスター展示、ミニ講座、シンポジウム等)。
「語る会」は年間10会場以上に広がる。
2017年
福岡県「ふくおか共助社会づくり表彰」受賞。
フェスタで「がん以外の疾患への在宅ホスピスケア」も取り上げた。
2020年
新型コロナの影響でフェスタ・講座の一部を中止・オンライン開催に変更。
ボランティア交流会や研修もZoom等を活用。
2021~2024年
オンラインと現地のハイブリッド型フェスタを定着化。ボランティアの会は9地域に拡大。各地域で継続的な活動と研修を実施。
2024年
「コミュニティでつむぐ在宅ホスピス」をテーマに活動を深化。県内8会場で講座を開催、フェスタはアクロス福岡+オンラインで実施。

About在宅ホスピスボランティアの会の紹介

ボランティアの会は、在宅ホスピスボランティアの養成講座の受講生が自ら、自分たちの地域で立ち上げています。

在宅ホスピスボランティアとはかかりつけ医や訪問看護師や在宅ホスピスケアに関わる人たちとともに、チームの一員として、住み慣れた家で最後まで過ごしたいと望む患者さんとご家族に寄り添い、在宅療養のお手伝いをするボランティアです。

会の活動は、自分たちの仲間づくりから始まり、それぞれの地域に応じて工夫し運営しています。会の代表がふくおか在宅ホスピスをすすめる会の世話人となり啓発事業の企画運営にも携わっています。ボランティア全体の研修会を開催したり、それぞれのボランティアの会の活動報告会を開いて交流し、横のつながりを大切にしています。

● 在宅ホスピスボランティアの活動内容

見守り、話し相手、手紙の代筆、聞き書き、外出時の付き添い、家族への精神的支援などなど。

支部会のご紹介
NPO法人結の会【久留米市】
<連絡先>〒830-0048 福岡県久留米市梅満町 4-1
TEL:080-3374-3143
E-mail:yuinokai-R2008@softbank.ne.jp
<ホームページ>NPO法人結の会
<PDF>結の会 [PDFファイル/3.92MB]
在宅ホスピスボランティアの会「手と手」【福岡市早良区】
<活動場所>デイホスピス(にのさかクリニック)、在宅療養中の患者自宅、カフェ「マーノマーノ」
<連絡先>〒814-0171 福岡市早良区野芥2丁目48-13 カフェ マーノマーノ
在宅ホスピスボランティアの会「手と手」事務局
<PDF>手と手 [PDFファイル/82KB]
<PDF>カフェ マーノマーノ [PDFファイル/722KB]
いとしま在宅ホスピスボランティアの会「ヴィオラ」【糸島市】
<活動場所>対象者在宅、糸島市健康福祉センターあごら
<連絡先>〒819-110 糸島市波多江駅北3-3-5
代表:川上 智美(TEL:092-322-2801)
<PDF>ヴィオラ [PDFファイル/509KB]
ホスピスボランティアグループ ときめき【宗像市・福津市】
<活動場所>宗像医師会病院緩和ケア病棟や在宅
<連絡先>〒811 -3431 宗像市田熊五丁目 5- 1 宗像医師会在宅総合支援センター2階
宗像医師会在宅医療連携拠点事業室(むーみんネット)ときめき(TEL:0940-37-5020)
<PDF> ときめき [PDFファイル/87KB]
縁【北九州市】
<活動場所>北九州市内の緩和ケア病棟、デイサロン、在宅
<連絡先>〒803-0845 北九州市小倉北区上到津4-7-22
<PDF>縁 [PDFファイル/1.61MB]
志免町在宅ホスピスボランティア にじいろ【志免町】
<活動場所>志免町の在宅
<連絡先>藤原芳恵 (TEL:080-3017-0881)
<PDF>にじいろ [PDFファイル/2.34MB]
西区在宅ホスピスボランティアの会「はな笑み」【福岡市西区】
<活動場所>対象者在宅
<連絡先>事務局 三丁目花や 福岡市西区今宿東2丁目2-10
代表 金涌 宏美 (TEL:092-805-8306 E-mail:hanaemi@kanwa-care.jp)
<PDF>はな笑み [PDFファイル/1.34MB]
ともにかせす【八女市】
<活動場所>八女市みどりの杜病院の病棟、デイサロン、在宅
<連絡先>みどりの杜病院在宅医療推進室
担当:永松(TEL:0943-23-1700)

Activities活動紹介

在宅ホスピスボランティア養成講座

在宅ホスピスボランティア養成講座

開催時期
毎年開催
福岡市西区・早良区、糸島、北九州、久留米、志免、宗像、八女
活動内容
誰もが安心して望む場所で療養できる地域づくりを目指しており、その一環として、「在宅ホスピスボランティア」の養成講座を開講しています。講座では、在宅ホスピスに関する基礎知識やコミュニケーションのとり方など、在宅ホスピスボランティアとして実際に活動する上で必要なことについて学びます。
在宅ホスピスフェスタ

在宅ホスピスフェスタ

開催時期
毎年開催
主な会場はアクロス福岡
活動内容
在宅療養を支える医療・介護の関係職種の活動を説明する各種展示や療養上の 不安や疑問に応える相談コーナー、在宅療養の手助けとなる様々な介護用品や 医療機器の実演など。

在宅ホスピスを語る会

開催時期
毎年開催
県内8会場
(福岡市早良区と西区、久留米、志免、糸島、京築、八女、宗像)
活動内容
患者さんやそのご家族、在宅ホスピスを支える専門職の話を通し「自分が望む場所で最期まで自分らしく生きる」ことが可能であることを知っていただける会です。

「在宅ホスピスボランティアの会」交流会

開催時期
毎年開催(毎年2回程度)
福岡市内
活動内容
ボランティア全体の研修会を開催したり、それぞれのボランティアの会の活動報告会を開いて交流し、横のつながりを大切にしています。

Contactお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

緩和ケア支援センターコミュニティ

092-805-8306

受付時間:平日 9:00~17:00

入力内容に誤りがあります
下記の内容でよろければ
「この内容で送信する」ボタンを押してください

お客様の個人情報は厳重にお取り扱いいたします。 営業時間外、お問い合せ内容によっては、返信に時間を要する場合があることをご了承ください。 お客様からいただいたメールアドレスに誤りがある場合や、システム障害などによりお返事できない場合がございます。

*は必須項目です。

お名前
お名前(ふりがな)
メールアドレス
電話番号
お問い合わせ内容

当サイトのプライバシーポリシー に同意頂ける場合は、
「確認画面に進む」を押して送信してください。